沖縄で「マース」といえば塩です。
そして、以前から気になっていたのが、
こちらのレトルトカレー。

マースカレー。つまり塩カレーってことか?
とずっと思っていました。
レトロなパッケージデザインについても、
沖縄のボンカレーのデザイン同様に、
こういうのが県民の好みなのかな。
とずっと思っていました。(繰り返し)
なんとなく避けていたのですが、
ついにオリエンタルマースカレーを食べたので、
感想などを書いていきますよ。
それでは、オリエンタルマースカレーレビュー
お楽しみください。
by たかじー(@taka_g_gzm)
思い込み怖いって思ったなー
オリエンタルマースカレーについて
冒頭で書いたように沖縄で、
マースといえば塩のことを意味します。
そのことが勘違いの始まりでした。
なぜならオリエンタルマースカレーは、
名古屋に本社をおく(株)オリエンタルが
つくっているカレーだったんですよね。
勘違いその1
沖縄の企業じゃなかった。
じゃあ、マースってどういう意味?
と思ったので調べてみたら
- MANGO(マンゴー)
- APPLE(りんご)
- RAISIN(レーズン)
- SPICE(スパイス)
これらの頭文字を組み合わせた造語がマース(MARS)
勘違いその2
マースは塩とは全く関係ない言葉だった。
というわけで、出鼻をくじくことになりましたが、
オリエンタルマースカレーは、
昭和37年発売のロングセラーで、
東海地方で愛されているカレーのようです。
沖縄とはまったく関係ありませんでした。
沖縄のスーパーで普通に陳列されているので、
完全なる勘違いをしていましたよ。
金ちゃんヌードルでも同じような思いをしたわ
気を取り直してオリエンタルマースカレーをチェック
なんかしょんぼりした気持ちになりながらですが、
パッケージのほうを確認していきましょう。
パッケージ

この昭和感ただようデザインにより、
完全に沖縄のカレーと勘違いさせられたなー。

オリエンタル独自のマースチャツネとともにじっくり煮込んだ、どこか懐かしく、まろやかで、コクのある味わいをお楽しみください。
スパイスが効いたカレーではなく、
やさしい味のカレーのようですね。

原材料も非常にシンプル。
野菜もじゃがいも、たまねぎ、にんじんと、
おうちカレーの定番です。

パウチのほうも普通ですね。
パッケージの子どもの印象が強すぎますが、
パウチにあるのがキャラクターなのでしょうかね。
実食レビュー

野菜がごろごろ入ったカレーです。
レトルトにしてはなかなかな量。
このくらい具材がはいるとうれしいですね。

カレーは黄色っぽいですね。
昔ながらのカレーの色って感じです。
沖縄の黄色いカレーと似ています。

マースの効いたやさしい味のカレー。
ただ、ちゃんとカレーのスパイスも感じられて、
なかなかいバランスのカレーですよ。
段階的に味が押し寄せてくるタイプで、
こういうカレーは好きですね。
個人的な好みはパンチがあるカレーですが、
オリエンタルマースカレー嫌いじゃないです。
おわりに
オリエンタルマースカレーの紹介、
いかがでしたでしょうか。
完全なる勘違いからはじまりましたが、
いい意味での勘違いだったかもしれません。
沖縄のカレーと思っていなかったら、
たぶん買うことなかったんで。
ちょっと懐かしい、
しっかりとコクとスパイスもある、
そんなカレーでした。
販売エリアは広くなさそうですが、
もし見かけることがあれば、
手にとってみてはいかが?
なら、またね~