最近、年金がらみのニュースが流れますね。
- なんとなくしか理解していない
- 老後にお金もらえるんでしょ
なんて思っているかた意外と多いですよね。
自分もちゃんと説明できるかと言われると…
そんなわけで、
年金の種類や受け取りについて、
基本的なことをまとめていきたいと思います。
自分自身の整理のための記事ですが、
誰かの役にたったらうれしいですね。
たかじー
二十歳から支払っている年金。
定期的に確認するようになったのは、
おっさんになってからやんね^^;
by たかじー(@taka_g_gzm)
この記事のポイント
- 基本的な年金の種類と区分整理
- 老齢年金以外の受け取りについて
まずは自分の年金を知りましょう
制度うんぬんよりも
まずは現状を把握してみましょう。
年金に加入されているかたは、
ねんきん定期便が送付されます。
ただ、年に1回誕生月なんですよね。
保険料納付の実績や将来の年金給付について、
書かれているのでちゃんと見てみましょう。
自分は確認したいときにみれるほうがいいので、
ねんきんネットに登録しています。
https://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html
年金の種類と区分
年金は3つの種類があります。
簡単に説明するとこんな感じです。
年金の種類
【国民年金】
基礎年金とも言われているもので、
20歳以上60歳未満の国民全員が
必ずはいる年金のことになります。
保険料は定額。
【厚生年金】
国民年金に上乗せされる年金で、
2階建てとか言われたりしますね。
会社員の給料から天引きされているやつです。
【私的年金】
ざっくりと確定給付型と確定拠出型の2種類。
給付額が定められている給付型と、
拠出した掛金額とその運用収益との合計から
給付される拠出型ですね。
自分はiDeCoに入っています。
その説明はこちらの記事のほうで。
被保険者の区分
年金の被保険者はこのように分けられています。
- 第1号被保険者 → 自営業
- 第2号被保険者 → 会社員・公務員
- 第3号被保険者 → 会社員・公務員の配偶者
まあ、ざっくりと書きましたけどね。
もう少し細かく知りたいかたは、
年金機構のサイトをみてください。
https://www.nenkin.go.jp/faq/nteikibin/teikibinkisainaiyo/kanyurireki/20140602-01.html
年金の種類と区分を整理すると
- 自営業 → 国民年金(+私的年金)
- 会社員・公務員 → 国民年金+厚生年金(+私的年金)
- 会社員・公務員の配偶者 → 国民年金(+私的年金)
こんな感じにまとまりますかね。
私的年金はいろんなパターンがあるので、
調べてみてもおもしろいと思いますよ。
たかじー
一番多いのはボリュームが多いのは会社員。
給料天引きの厚生年金はすごいよね。
年金の受け取り
年金というと、
老後にお金がもらえるもの。
そんな風に思われていたりしますが、
受け取りとしては以下のパターンがあります。
これ以外の受給もありはしますが、
今回はこの3つについて説明していきます。
老齢年金
これが一番イメージされるものですね。
老齢基礎年金・老齢厚生年金がありますが、
すべてのひとが加入するのは老齢基礎年金です。
これについては細かく書きたいので、
別記事について公開させてもらいます。
障害年金
事故や病気で障がい者になった場合に
受けることができる年金です。
もちろん基礎年金と厚生年金があります。
厚生労働省のサイトにある
パンフレットがすっきりとわかりやすいので
リンクからみてください。
国民年金「障害基礎年金」
傷害年金の対象になるのかどうかは、
政府広報オンラインがわかりやすいです。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201201/2.html
障害年金についての基本情報は、
こちらで確認するのがいいと思います。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
障害基礎年金の
受給要件・支給開始時期・計算方法
についてはこちらから。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150514.html
障害厚生年金の
受給要件・支給開始時期・計算方法
についてはこちらから。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html
遺族年金
事故や病気で死亡したときに、
残された家族に支払われる年金です。
自分は生命保険がわりの認識でいます。
これも厚生労働省のサイトにある
パンフレットがすっきりとわかりやすいので
リンクからみてください。
国民年金「遺族基礎年金」
遺族年金についての基本情報は、
こちらで確認するのがいいと思います。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150401-03.html
遺族基礎年金の
受給要件・支給開始時期・計算方法
についてはこちらから。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150401-04.html
遺族厚生年金の
受給要件・支給開始時期・計算方法
についてはこちらから。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/izokunenkin/jukyu-yoken/20150424.html
おわりに
歳をとると聞けなくなること増えますよね。
そこで知らないままでいるかどうかは、
かなりの違いを生むと思っています。
恥ずかしいことに自分は、
障害年金は知りませんでした。
遺族年金についても、
金額までみたことはなかったですし。
このタイミングで
自分なりに整理できてよかったなと。
同じようなかたの参考になったらうれしいです。

なら、またね~