以前から「とうめし」なるものが気になっとった。
日本橋のお多幸本店の名物らしい。
実際に食べたことはないけど、
味が染み込んだ豆腐おいしそうだなと、
勝手に想像して、勝手に作ってみたよ。
by たかじー(@taka_g_gzm)
「とうめし」をつくってみよう
調理というレベルではないけど、
まずは材料紹介からしていこ。
材料

- 豆腐 500g
- めんつゆ 50cc
- 白だし 50cc
- ほんだし 小さじ1
- 水 500cc
めんつゆと白だしを入れたのは理由なし。
なんとなく、合わせたほうが好みっぽかった。
どちらかを100ccいれてもいいと思うよ。
下ごしらえ

豆腐の水をぬく。
やり方いろいろあるやろうけど、
お皿に乗せて放置しておけばいい。

30分もすればいいんじゃなかろうか。
この水分は捨ててしまおう。

豆腐のサイズは好きに。
とうめしはもっと大きいやろうけど、
嫁さんの弁当おかずにもする予定なので、
今回は小さめにカット。
調理

水と調味料をいれる。

豆腐をいれて一度沸騰させる。
その後、弱火にして10分程度。

そのまま鍋に寝かしてもいいけど、
今回はタッパにいれることに。
冷蔵庫で1日寝かすからね。

上にもしっかり味を染み込ませるため、
クッキングペーパーをかぶせておく。
出汁の染み込んだ豆腐はうまい

一晩寝かせた豆腐は、
中までしっかり味がはいってうまい。
水分抜いたのもよかったんやろうね。

ごはんに乗せると気分は「とうめし」
サイズが小さくてインパクトが違うけど^^;
おわりに
「とうめし」インスパイアでつくったけど、
色に関してはかなり薄くなってもうたな。
めんつゆのみでつくったら、
見た目はもっと近づけたのかも。
実際のお店では食べたことないけど、
これはこれでおいしかったよ。
なら、またね~