こんにちはー、たかじー(@taka_g_gzm) です!
10代のころ、エスビーカレー粉を使い失敗したことがあります。
どうしても味が決まらない。でも、自分が調べてもよくわらかん。スパイスカレーに1度挫折したのがこのときです。
そんなひとがもう出てこないように、エスビーカレー粉をつかった基本のレシピで、ポークカレーのつくりかたを紹介します。
ほかのカレー粉も同じようにつくれるよ
ちょっとリッチなポークカレーづくり
今回はポークカレーをつくりますが、ビーフ・チキンと肉は何でもOK。ただし、肉によって煮込み時間は違うので注意。
材料と下ごしらえ

- 豚肩ロース 400g
- エスビーカレー粉 大さじ2
- 塩 小さじ1~2
- 玉ねぎ 1個
- ホールトマト缶 1つ
- にんにく 1片
- しょうがチューブ にんにくと同量
- 赤ワイン 100cc
- サラダ油 大さじ2
- 水 500cc
実際にはパーティー用につくったため、これ以降の画像に写っているのは、上記分量の倍となっているので注意してください。

豚肩ロースは大きめにカット。ちなみに、カレーに一番あう豚肉の部位は肩ロースだと思います。

玉ねぎは繊維方向に垂直に半分にカットしたあと、繊維に沿って5mm幅ほどにスライス。

にんにくはすりおろして、水にといておきます。
カレーの素をつくる

フライパンに油をひいて強火で温めていきます。

飴色玉ねぎをつくるけども、ポイントは3つ。
・強火
・塩
・蒸し焼き
詳細はこちらのブログのほうに書いています。
関連記事:10分で飴色玉ねぎが!?3つのポイントでコツをつかめば時短レシピに

分量外の塩小さじ1/2をいれて玉ねぎ全体とからめます。

3分蒸し焼きにしたあと、さし水をいれてさらに3分蒸し焼きにします。

このくらいの色で十分です。

水にといたにんにくをいれます。

しょうがも同じ量いれる。ほんとうはすりおろしたほうがいいんですけどね。

にんにく・しょうがのツンとした香りがなくなるまでしっかりと炒めます。

ホールトマトをいれて、潰しながら混ぜていきます。

潰したら煮詰めていく。

カレースターの水野さんがいうカレーロードができるくらいまで。
カレーロードとは、木べらで道を作ると両サイドから水分が流れこまない状態。

今回メインのエスビーカレー粉。

ここで弱火にしてからカレー粉を投入。スパイスの香りが飛ばないよう弱火にすることがポイント。

2,3分ほど炒めると、まとまりがでてきてカレーの素が完成します。
じっくり煮込んで柔らかいポークに

しっかりと煮込みたいので、鍋のほうにカレーの素をうつす。

フライパンに残りますよね。

水をいれてとかしながら、余すことなく鍋へ移しましょう。

強火にして一度沸騰させます。

赤ワインも追加。安いやつでいいですよ。

豚バラは表面を軽く焼いていきます。

焼き色が少しつくくらいかな。

鍋に豚肉もいれます。

塩をいれてあとは煮込むだけです。

沸騰したら弱火にして、1時間程度煮込みます。
濃厚なポークカレーは、ごはんにもパンにもあう!!

お皿に盛ったら完成です。

しっかりと煮込んだので、玉ねぎも崩れていますね。

お肉もほろほろの柔らかさ。スパイスの香りも華やかでたまりませんね。

じっくりと煮込んだおかげで玉ねぎ、トマト、ワインのうまみがたっぷりとつまった欧風なポークカレーになっています。

パンで食べるのもウマい!!さすがエスビーのカレー粉はバランスがいいです。
おわりに
エスビーのカレー粉だけでつくった基本のカレーレシピを紹介しました。
ワインは使わなくていいですが、それ以外については、このレシピベースにいろんなカレーがつくれますよ。
スパイス集めるの大変ってかたは、まずお手軽なカレー粉でつくってみてくださいね。
なら、またね~